2017年03月31日
ペナントレース開幕
プロ野球ペナントレースが開幕しました。今年も注目するのはスワローズの山田哲人選手。本場メジャーリーグでも、まだ誰も達成したことがないも3年連続トリプルスリーと40-40(40本塁打・40盗塁)を期待しています。ゲーム中、神宮はずっと小雨が降っていましたが、買ったばかりの防滴仕様の超望遠レンズが大活躍。遠く離れた席から山田選手の一本足打法をズームで切り取ることができました。
posted by silkmilk at 23:13| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月25日
幸せの黄色い花見
「“何にもない”がある」いすみ鉄道の旅。社長を公募したことでも有名になった房総半島の第3セクター線には、都心を走る電車では味わえないゆったりと流れる時間とスマホを忘れる車窓の風景があります。
菜の花畑に行く前に事前に調べてマークしていた大多喜町の「蔵精」さんでランチ。蔵造りのみそや醤油を使い天然素材にこだわった料理は体にとても優しく、ほっこりとした気持ちになる美味しさでした。
いすみ鉄道から小湊鉄道に乗り換えて、菜の花畑へ。来週は東京の桜も見頃になる予定ですが、桜の前に一足早く幸せの黄色い花見となりました。
posted by silkmilk at 23:05| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月19日
東京インフィオラータ・ウィーク
東京インフィオラータ・ウィーク@紀尾井町ガーデンテラス。花のウエルカムカーペットで東京を訪れるお客様をお迎えするというこのイベントのコンセプトは2020年の東京五輪に繋がる予感がします。蛍やトンボの生息を目標に作られたという小川がある紀尾井町のエコロジカルエリアは開花を待つ草花でいっぱいです。オープニングパーティで赤ワインを少し飲みすぎた。明日も休日でほっとしています。
posted by silkmilk at 22:46| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月15日
三寒四温の寒の1日
posted by silkmilk at 20:58| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月12日
鼻が疲れたと感じた日
この歳にして初めて鼻が疲れるという感覚を味わいました。休日を利用してアロマ調香師の資格をとるためのスクールに通い始めましたが、ムエット(試香紙)に何種類もの精油をたらして嗅ぎわけながら、香りの印象を文字で表現する5時間の授業で嗅覚が疲労困憊。途中でギブアップする生徒さんも。人間の100万倍とも1億倍とも言われる嗅覚をもち、1日中様々な匂いを嗅いで暮らしている犬のタフな鼻に感心してしまいます。
posted by silkmilk at 18:48| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月11日
良席ゲット
玉置浩二さんも今年でソロデビュー30周年。秋以降に久々の安全地帯のツアーも予定されているそうで楽しみです。ファンクラブで予約してもなかなか良い席が取れないのが人気アーティストの常。去年は国際フォーラムの公演で後方の三階席になりがっかりしたこともありました。さて先ほどFC先行予約していた30周年記念公演ツアーのチケットを発券してきました。結果は3会場それぞれ2列目、4列目、5列目と上々の良席。こいつは春からツイてます。
posted by silkmilk at 18:30| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月05日
幸せのオマケ
「Collateral Beauty」の原題から邦題を決めるのは、かなり難しかったのだと思います。「素晴らしきかな、人生」という無難な邦題に落ちつきましたが、字幕翻訳の「幸せのオマケ」が名訳なのでそちらをタイトルにしても良かったと思います。ウイル・スミスの好演が光る見応えのある作品でした。
posted by silkmilk at 22:10| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月04日
2017年03月03日
チョコではありません。
posted by silkmilk at 19:13| 雨上がりの日記/社長ブログ
2017年03月01日
299/300
299/300。300人中299人。これは弊社のシルクの5本指靴下「くつしたの下」をご購入いただいたお客様の中で、「説明通りの商品だったか否か」の問いに「はい」とお答えいただいた方の数です。お客様に商品をおすすめする説明文には、どうしても誇張や脚色が伴いがち。そこをぐっと我慢して「他社品のほとんどが中国製の紬糸(再生糸)を使っているのに対し、本物のシルクの生糸を使用していること」、「製糸から編み込み、パッケージングまでの全ての工程を国内で行なっている純日本製品であること」、「それらによって冷えとりや蒸れとりにシルク本来の性能が発揮されること」など、事実をそのままお伝えしてきました。ただ一人「いいえ」とお答えになった方は、商品以外に重ね履き用ソックスがもう一足セットになっていると思われたそうなので、誤解が無くなるように商品説明をさらに見直し改めました。「不満があっても9割の客は口にしない。その内の9割は二度と買わない。」というマーケティングの定説があります。お誉めもお叱りもお客様の声は宝物です。
posted by silkmilk at 19:09| 雨上がりの日記/社長ブログ